当サイトはプロモーション記事が含まれています

野球雑学 野球用語

「ボーンヘッド」とは?野球で使用される場面や意味について

参考サイト:https://www.xn--0et88ccz6awh1a.biz/the_term/4210.html

ボーンヘッドとは

野球をされたことがある人は一度は聞いたことがある言葉。

「ボーンヘッド」とは野球のプレー中に「判断の悪い間抜けなプレー」したときに使用されることが多く、

直訳の意味としては「間抜け」という意味です。

野球のプレーにおける「ボーンヘッド」の場面

実際に使用される場面を、バッター・守備・走塁で例を挙げてみます。

バッターのボーンヘッド「判断の悪い間抜けなプレー」

ストライクのカウントを間違えて三振してしまう。

バッターは3つのストライクで三振となってしまいます。

それなのにストライクのカウントを覚え間違いしており、自分の中で1つのストライクしか取られていないと思い、見逃しや空振りをした。

実際は2つのストライクを取られていた状態だったので、3つのストライクとなり三振となってしまった。

これはよくボーンヘッド「判断の悪い間抜けなプレー」と言われてしまう。

なぜなら、ストライクのカウントを数え間違えをしたという初歩的なミスだから。

 

走塁のボーンヘッド「判断の悪い間抜けなプレー」

アウトカウントを間違えており、帰塁せずにアウトになってしまう。

野球は3つ目のアウトを取られると攻守交代になる。

走者がいる場面でフライが上がり捕球されると、走者が次の塁に進むには、捕球時にベースに着いている状態からスタートしなければいけないルールがある。

もし走者がフライのボールを捕球する前に一塁走者が二塁に進んでいた場合、捕球されたら一塁まで戻らないといけない。一塁まで戻る前にボールが一塁へ送球されると走者もアウトとになってしまうのです。

話を戻して、上記のケースでボーンヘッドと言われるプレーは、ツーアウト(2つ目のアウトが取られている状態)だと勘違いしており、捕球される確率が極めて高いフライが上があがったのにも関わらず、一塁走者は二塁へ向かっていてボールが一塁に送球されアウトになってしまった。

一塁走者の考えでは、ツーアウトなので捕球される確率が極めて高いフライが上がっても、補給されてスリーアウト(3つ目のアウトが取られている状態)で攻守交代になるので、二塁へ向かったのだ。

もし捕球されなければそのまま進塁できるので、その可能性に賭けたプレーをした。

実際は、まだワンアウト(1つ目のアウトが取られている状態)なので、捕球されてもスリーアウト(3つ目のアウトが取られている状態)にならないので、捕球される確率が極めて高いフライの場合は一塁へ戻るというのが一般的なプレーである。

しかし、アウトカウントを勘違いしているので一塁へ戻れずスリーアウト(3つ目のアウトが取られている状態)になってしまい、ダブルプレー(一度のプレーでアウトが2つとられること)になったのだ。

筆者も経験があるが、これはかなり怒られるプレーであり、ボーンヘッドと言われる!

 

守備のボーンヘッド「判断の悪い間抜けなプレー」

アウトカウントを間違えており、走者が本塁へタッチアップしたのに送球しなかった。

先ほど説明した走者のボーンヘッドに関連することだ。

野球は本塁(ホーム)へ走者が進むと1人につき1点入る。

守備のボーンヘッドの一例をあげると、走者が三塁だけにおり、アウトカウントはワンアウトで外野に捕球される確率が極めて高いフライが上がった。三塁走者はボールの捕球時には三塁ベースについており、ボールが捕球された後に本塁(ホーム)へ進塁し1点が入ってしまった。

ボールを捕球した人は何をしていたかというと、スリーアウト(3つ目のアウトが取られている状態)だと勘違いしておりボールをずっと持っていたのだ。

本来であれば捕球後、三塁走者の進塁を防ぐ為に、すぐに本塁(ホーム)へ送球しないといけないのだが、アウトカウントを勘違いしておりボーンヘッドになるプレーとなってしまった。

 

まとめ|ボーンヘッドのプレーをしない為に

バッター・守備・走塁でおこる「ボーンヘッド」のプレーを紹介してきたが、共通していることはカウントの数え間違いで起こるケースが多いことだ。

誰にでもミスしてしまうことはあるが、プレーでなく数え間違えなので間抜けなプレーと言われてしまう。

「ボーンヘッド」はアウトカウントやストライカウントの数え間違えから、起こるケースが多いので、まずはカウント間違えをしないように注意すると「ボーンヘッド」のプレーは少なくなっていく。

 

おすすめ記事

1

本記事では、あだち充の作品で、野球を題材にして描かれているおすすめの漫画をご紹介しています。 作品の時系列や漫画の作品同士の繋がりなどもご紹介しているので、初めて読む方にもわかりやすく解説しています。 ...

2

  本記事では、誰もが知る野球漫画ではなく、知る人ぞ知る面白い野球漫画をご紹介します。 ※本記事の内容は個人的な主観に基づいて紹介しています。 マイナーだけど面白い、おすすめの野球漫画|10 ...

漫画・サムネイル 3

この記事を書いた人 おすすめの野球漫画:5位 ドラベース 出典:https://www.amazon.co.jp ドラベースはドラえもん達が野球をする物語です。 ドラえもんの世界なので当然、秘密道具も ...

スポンサーリンク

-野球雑学, 野球用語